年賀状2015の発売日は?いまさら聞けないARや年賀状ソフトならこれがお勧め!!


スポンサーリンク


2015年の年賀状が10月30日から発売されることが決定しています。

来年の干支は「ひつじ」です。

ひつじはウシ目 ウシ科 ヤギ亜科の1種で

家族の泰安と平和の象徴として

古くから人間との関わりが深い動物として愛されています。

「未」という字は、木の葉が生い茂った様子を表しています。

羊の毛がフサフサであるように

作物が大きく育つように・・という願いが込められています。


年賀状



◇年賀状2015の発売日は10月30日からとなります。


◇インターネットでは年賀状を予約することができます。


年末は何かと忙しいことが多いので、

なるべく早めに年賀状を準備される方は

11月中に作ってしまうのもいいかもしれませんね。

私は物持ちが悪いのでw

いつもギリギリになってから年賀状を作ることにしています。

 

今更聞けない!ARって何?

日本郵便が2015年向けに発売する年賀状の中に

「ハローキティ 年賀」と言うものがあります。



日本郵便が発行する年賀状としては初めてAR機能が付くことで

話題になっているのです。


◇ARって言われてもわかんねーよ!

AR(通常はエーアールと言っています)は

Augmented Realityの略称です。

日本語で言うと拡張現実という言葉に変換されます。

具体的には、アニメの中に自分の写真を挿入して

あたかも自分がアニメの中に存在しているような感覚を

得られるような体験をすることができます。

2015年の年賀状ではこの機能が盛り込まれ

キティちゃんと写真を撮影したり

スマホを「絵」にかざせば動画が再生されたりします。


◇年賀状でのARの楽しみ方

遊べる年賀はがきとしてAR機能が盛り込まれるんですね。

専用アプリをスマホにダウンロードすれば準備完了。

動画を再生させたり、キティちゃんとの写真撮影が

簡単に行えるようになります。


実は私はARという言葉とよく似たMRについては

体験したことがあります。

MRはmixed realityの略で、

日本語だと拡張現実となります。

大きな装置をヘッドマウントディスプレイを装着して

その場に立つと、なんとそこにはエジプトのピラミッドがww

周辺を歩いてみたり、見渡したりすることができました。

また、自動車の設計図面などが実物と同じ大きさで

表示されて、まだ知らない自動車に実際に

乗れるような感覚になったことを覚えています。

※私が体験したMRの参考画像

MR

MR1

お勧めの年賀状ソフト!

年賀状ソフトなんて、年に一度しか使わないわけですね。

大事なのは、送った先の住所録データです。

住所録データは、来年も再来年も使用しますから

大事に保存しておくことが重要です。

そして別なソフトにも使いまわしができることも大切です。


◇これで十分、2015年の年賀状ソフト!

■JUSTSYSTEM 楽々はがき2014 年賀状 3000円くらい

年賀状ソフトはこだわりのある方以外は

別に選ぶ必要もありません。

ただ、注意事項としては無料のものはお勧めできません。

たくさんのイラストが添付されているソフトもありますが

大事なのは「住所録」です。

・住所録データをパソコン外部に保存することができる

・住所録データをほかの年賀状ソフトでも利用できる



この二点をしっかりと抑えておけば問題ありません。

どうせ一年に1度しか使わないかもしれませんし

来年パソコンが壊れてしまう可能性もあります。

年賀状を作るソフトというよりは、住所録を管理するソフト

という意味合いで購入することをお勧めします。


年賀状の時にしか使わないプリンタが壊れたとか

インク代が高すぎて困った・・

なんて言う話はよく聞きます。

住所録さえあればお店に頼んで印刷してもらうことも

簡単にできますから、数が多い方は特に

自分で全部やろうと思わずに気楽に考えておいたほうがいいです。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

タグクラウド

このページの先頭へ