2014年の立冬はいつ?この時期に食べ物とは?


スポンサーリンク


立冬と聞くと、なんとなく寒くなる時期ですね。

2014年の立冬は11月7日です。

今日はこの立冬について、深くお話していきます。

と言っても、立冬の意味や由来ではありません。

意味や由来はほかのサイトのほうが詳しいですからねw

11月7日というと、東京では季節はまだ秋です。

東西に長い日本列島では、すでに冬のような寒さになって

いる所もあるでしょう。

立冬の時期、日本各地の気温は?

立冬は「冬の始まり」です。

でも、いったいどこを基準にした冬の始まりなのでしょうか?

そもそも、冬って気温が何度以下のことを言うのか?

立冬イメージ

ちょっとわかりませんが、念のため立冬の日の

日本各地の気温を調べておきましょう。

それから立冬を説明しているサイトの情報では

「朝夕が冷え込み、日中の日差しも弱まる頃」

ということらしいです。

ほんとかよ!!ってことで早速調べてみましょう。

下は、立冬である11月7日付近の日本各地の気温です。

◇沖縄 那覇

最高気温:25.4℃ 最低気温:20.5℃


◇九州 福岡(2013年実績)

最高気温:22.1℃ 最低気温:16.7℃


◇関西 大阪

最高気温:16.7℃ 最低気温:11.3℃


◇富士山山頂 -10℃~-5℃くらい?


◇関東 東京

最高気温:18.3℃ 最低気温:11.2℃


◇北関東 栃木県

最高気温:16.9℃ 最低気温:6.4℃


◇東北 宮城県

最高気温:15.3℃ 最低気温:6.4℃


◇東北 青森県

最高気温:13.0℃ 最低気温:3.8℃


◇北海道 札幌(2013年実績)

最高気温:16.4℃ 最低気温:9.6℃


◇北海道 網走(2012年実績)

最高気温:11.4℃ 最低気温:7.9℃


これを見ると、沖縄・九州以外は最低気温が10℃近くまで

下がるので、「冬の始まり」を感じられるということは

間違い無いようですねw

ちなみにですが、紅葉のシーズンは最低気温が「8℃」になる頃です。

北関東以北の平地では、11月初旬から紅葉がきれいな季節ですね。

山のほうでは10月上旬から紅葉を楽しめます。


※紅葉関係の記事は↓をご覧ください。
もみじ速報こだわりの紅葉情報はコチラ!!


立冬で是非食べたい旬の食べ物

立冬の頃に食べたいものと言えば「鍋」ですね~。

同じ土鍋を、みんなで箸でつついて交流を深めたい。

そして日本酒も美味しくなる季節です。

夏はビール、そして冬はワインと日本酒、これが定番です。


さて、夏は夏バテしないようにしっかりと食べなきゃいけません。

そして、秋は食欲の秋だから余計に食べなければいけません。

更に冬は、インフルエンザや風邪に負けないように、

もっとしっかりと食べなきゃいけません。


ということで痩せる暇がありませんが、仕方ない。

11月以降の旬の食べ物をご紹介させていただきましょう。

 

◇11月以降に旬を迎える食べ物たち

たくさんありますが、私が食べたいものを中心に記載しますw

【野菜・果物】

エリンギ、ぎんなん、しいたけ、ちんげんさい、はくさい、柿

【海の幸】

さば、たちうお、いくら、カニ

【一押しの食べ物】

そば、ピーナッツ

 

えー、立冬は厳しい冬の始まりを告げる日です。

季節には季節の、旬の食材をたくさん食べて

美味しく楽しく過ごしたいものです。


立冬だから「○○を食べなきゃいけない」というのはありません。

収穫に感謝して、食欲の秋の終盤を乗り切りましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

タグクラウド

このページの先頭へ