インフルエンザ2014 「夏は安心」は大きな間違い


スポンサーリンク


インフルエンザ2014 「夏は安心」は大きな間違いですよ!!

湿度が高くて暑い時期、単なる夏バテや夏風邪だと思ったら

インフルエンザだったと言う話を聞きます。

そもそもインフルエンザウイルスは、夏はどこにいるのでしょうか?


夏はインフルエンザにならないの?

空気が乾燥する冬の時期にインフルエンザが流行するのは、

日本のような温帯の地域での話だそうです。

熱帯地域では1年を通してインフルエンザが発生していますので、

夏の間でもインフルエンザに感染することはあります。

乾燥する冬場のほうが、人がウイルスにかかりやすい理由は

乾燥しているときのほうが、

飛沫が空中を浮遊している時間が長いからという話を聞きました。

乾燥している冬は、人間の気管支の粘膜も痛みやすいらしいです。

だからと言って、夏はインフルエンザにならない・・

というのは間違いのようですね。

普通の風邪とインフルエンザの違い

インフルエンザを予防するのはもちろんですが

万が一感染してしまった時に正しい対応ができるかどうか?

これも重要ですね。


◇インフルエンザを疑う症状

・発病が急激で、症状の悪化が早い場合

・発熱は38度以上の高熱になる場合が多い

・悪寒、頭痛、関節痛、筋肉痛、だるさが強い

・のどや鼻の症状が強い

現在は、インフルエンザ診断用の「簡易キット」があるので

簡単に検査を済ませることができるようになりました。

「ただの風邪」というような症状が弱い場合でも

インフルエンザの可能性もあるので、検査キットは重宝しているそうです。


簡易キットでは、A型とB型のインフルエンザを

区別することができます。


◇インフルエンザと年齢

子供はインフルエンザに対する抵抗が弱いので、

高熱になりやすく、症状が強くなる傾向があります。

高齢者は、高熱を出す割合が低いのですが

「風邪」との区別がつきにくく注意が必要となります。


夏はインフルエンザにならないという情報はガセだったんですね。

今回の風邪は何か変だぞ・・

と思ったらすぐに病院で検査してください。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

タグクラウド

このページの先頭へ