七五三2014はいつ?対象は満年齢でいいの?素朴な疑問にお答えします


スポンサーリンク


2014年も七五三のシーズンがやってまいりました。

経験者といたしましては、

千歳飴をぶら下げている子供たちの姿を見ると

他人の子とはいえジーンと心が温まります。


七五三

小さいころは病気がちだったり、何かと心配が多く

ここまで育つまで多くの苦労があったでしょう。

綺麗な着物を着せられている子供たちは

そんな七五三の行事などどこ吹く風ですけどねww

親としては子育てにも協力してくれた親戚を呼んで

記念撮影の一つも残しておきたいところですね。

七五三2014はいつ?対象は満年齢でいいの?

七五三をお祝いする年齢は、7歳・5歳・3歳ですね。

文字通りですから簡単です。


昔は数え年でお祝いをしていましたが、

「現代は満年齢で行うのが普通です。」




事前に親族の間で確認しながら進めるのが無難な方法ですね。

私が七五三を経験して困ったのが親族を呼んだ時の

「食事」です。


当日の神社周辺はどこも混んでて入れない状態になっていて

食事をするのに右往左往した経験があります。

二度目からはきちんと予約しておきましたが・・・。

困らないようにしておいたほうがいいですね。



◇七五三2014年の年齢

・7歳 数え年:平成20年(2008年) 満年齢:平成19年(2007年)

・5歳 数え年:平成22年(2010年) 満年齢:平成21年(2009年)

・3歳 数え年:平成24年(2012年) 満年齢:平成23年(2011年)

となります。




◇七五三2014はいつごろお参りすればいいの?

七五三は11月15日です。

だからと言って、必ず11月15日でなきゃいけない

ということではありません。

神社では10月下旬~12月までの間、七五三詣での期間を設定します。

行く予定の神社が決まっているのであれば、

問い合わせして聞いてみるのが一番いい方法ですね。

寒い地方の方は、雪が降ったりするので

10月の初旬に済ませてしまう地域もあります。


結局、11月付近であればいつでもいいということですね・・・。

とはいえ、

せっかくのお祝いですからお日柄の良い日を選びたい。



◇2014年の七五三に最適な日

七五三のことだけを考えれて一番おすすめなのは

「平日の大安の日」ですね。



・10月の大安

2日(木)・8日(水)・14日(火)・20日(月)・26日(日)

26日の日曜日は大混雑が想定されます。



・11月の大安

1日(土)・7日(金)・13日(木)・19日(水)

23日(日)・29日(土)


2014年の七五三で一番込み合うのは

・11月15日(土) 先勝

・11月16日(日) 友引

この二日間と思われます。

七五三の日ですから仕方がありません。



今年七五三を控えているお子様をお持ちの方は

この記事を見た後にすぐに写真館やお食事の予約を行ってください。


早い人は夏休み前から予約していますので。

込み合いそうな日程を避けるのも一つですね。

ちなみに私は絶対混む日は避けました。


期間中ならいつでもいいですから、家族できちんとお祝い

してあげたいですね

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

タグクラウド

このページの先頭へ