十五夜の2014年はいつ?満月になるの?由来と楽しみ方
秋のメインイベントと言えば十五夜ですよね。
綺麗な満月を見ながらお団子を食べて・・・と。
え?2014年の十五夜は満月じゃないの?
どうしてお団子を食べるの?
十五夜なのに十五日じゃないの?
素朴な疑問にお答えしていきましょう。
十五夜は単に秋の美しい月を楽しむためと
収穫に感謝するために行われるものです。
月を見ながら美味しいお団子を食べられる幸せを
ゆっくりと楽しんでくださいね。
2014年の十五夜は満月ではありません
そう、今年の十五夜は9月8日(月)になります。
2014年9月の満月は9日ですから、微妙に満月ではありません。
中秋の名月は、「旧暦」の8月15日の月という意味ですから、
現在の暦では毎年日にちが変わってくるのです。
月はぴったりと15日で満月になるわけではないので
微妙にずれてくるんですね。
この先7年間は、十五夜が満月になることはありません。
旧暦で言いますと、秋の期間は7月~9月の間でした。
だから真ん中の8月15日が秋の真ん中という意味で
「中秋」となったんですね。
・2014年の十五夜は満月ではありません。
・この先7年間は十五夜が満月になることはありません。
どうして十五夜にはお団子を食べるの?
十五夜と言えば、お団子ですよね~。
私の家では十五夜の日には必ずお団子をお供えしてから
食べるようにしていました。
お団子は新月から何日経過したかによってお供えする数が
異なるようです。
十五夜の時には十五個、十三夜の時は13個となるわけです。
一説によると、その年に出た満月の数をお供えすることもあるようです。
月見団子は「白」これが一番です。
これは秋の収穫に感謝して、収穫した穀物を丸めたのが始まりです。
◇十五夜に団子を食べるワケ
・月に感謝の気持ちや祈りを伝えるため
・お供え物を食べることによって月のパワーを取り入れるため
十五夜のお団子は必ずお供えしてから食べるべし!!
十五夜はお供え物のお団子を食べてOK!
しっかりと月のパワーを体に取り入れて
一年間健やかに暮らせるようにしましょう。
十五夜なのに十五日じゃないの?
十五夜なのに十五日じゃない理由は
中秋というのが旧暦の8月15日のことだからです。
旧暦は飛鳥時代に採用され、明治5年まで使われていた暦です。
旧暦は月の周期を基準とした暦です。
現在の暦は、地球が太陽の周囲を一回りする時間が
基になっています。
昔の人はそれだけ月を身近に感じ、
大切にしていたということだったんですね。
ということで、暦の数え方が異なるので、
十五夜だけに限りませんが、日本の行事は旧暦を基にしている
ことがあるので、微妙に日付がずれるわけです。
その他にすすきは魔除け、里芋などのツルものは
人と月とを結ぶという意味が込められています。
ということで、十五夜は美しい月を眺めながら
今年の秋の収穫に感謝し
月のパワーを体に取り込む日ということになります。
家族や恋人と楽しむだけでは無く
食べ物が収穫されることに感謝しながら
改めて十五夜のひとときを大切に過ごしたいものです。