敬老の日2014はいつ?何歳から?プレゼントは?素朴な疑問にお答えします


スポンサーリンク


2014年も敬老の日が近づいています。

今年の敬老の日は9月15日(月)ですからね。

お忘れにならないようにカレンダーに

大きく赤丸をお願いしますね。

敬老の日


今は若くても誰しも必ず歳をとります。

いずれ自分も通る道です。

年齢を重ねている人を敬い、

話をよく聞いてみると新たな発見があるかもしれません。

2014年の敬老の日は9月15日(月)

敬老の日は、いわゆる「祝日法」によって定められた

国民の祝日となります。

「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」



ということで、長寿を祝うことが目的の祝日です。

1966年以降、9月15日が敬老の日と定められてきましたが

2001年の祝日法改正によって、敬老の日の定義が

「9月第2月曜日」に変更されました。

今年はたまたま9月15日だったということですね。

ちなみに、9月15日は「老人の日」で、以降1週間は

「老人週間」とされています。

日本は高齢者が多くなりつつありますが

老人を敬う気持ちは現代でも変わらず生き続けているんです。

敬老の日って・・何歳から老人?

敬老の日では、特に「老人」の定義はありません。

お孫さんがいれば50代でもおじいちゃん・おばあちゃんですし

それぞれのご家庭で勝手に決めちゃってOKです。

孫がいるのに、「俺はまだ爺じゃないぞ!」という方は

無理してお祝いしなくても一向に問題ありません。

逆に自分の家庭だけでは無く、すべての長寿を祝うという

気持ちで、1日を過ごすことが大切ですね。


ちなみに、「老人福祉法」という法律では

高齢者 = 65歳以上と定められています。

65歳以上でも現代は本当に若い方が多いです。

ま、ご本人の意志を確認しているときりがないので、

65歳以上は定義上「老人」ということで・・・。

アンケート調査を実施して、「老人」と思われる年齢を

聞き取りして平均化したところ

「67歳」という結果が出たという報告もあります。

敬老の日のプレゼントは何を選べばいいの?

プレゼントを渡す人にもよりますが、

1年に1度なのだから、少し良いものをプレゼントしたいなぁ

という方は、

・お酒(普段より高い日本酒など)

・旬のフルーツ

・お茶椀やお箸


これらのほかに、デパートで販売されているお弁当も人気です。

一つ2000円~5000円の秋の味覚を詰め込んだお弁当が

とても喜ばれているようです。

やっぱりプレゼントは手作りだろ!!という方は

・絵や手作りの家族カード

・子供たち手作りのクッキー

・手、足型のパネル

・子供たち手作りのお守り

・フォトブック

やっぱり心のこもった手作りのプレゼントが一番。

フォトブックだったら、今はネットで作れますし

良い思い出になるのではないでしょうか。


お孫さんと離れ離れに住んでいる方にとっては

家族がそろうだけで大きなプレゼント。

今の家族があるのはすべて、家族の中の長老がいるおかげです。

2014年は敬老の日を改めて大切な家族の日として

設定し、子供たちにも敬老の心を教える機会にしたいですね。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

タグクラウド

このページの先頭へ